部分解体
工場解体
解体事例 鉄骨
手壊解体
施工事例
住宅密集地での解体です。
20年以上住まれてないお宅の二階部分は柱が腐り
どちらに倒れてしまうのかとても危ない状態でした。
2階部分を手壊しで解体後、3t車で搬出いたしました。
このように搬入経路が狭い住宅でもご相談ください。
施工事例
二階建て木造建屋を手で壊す様子です。
このお宅は進入路が狭く軽トラックしか入りませんでした。
ほぼ全てを手で壊し搬出いたしました。
折りたたむように内側に倒していきます。
どの様なお宅でも一度ご相談ください。
ブロック塀撤去
植木伐採
木・伐採
解体の流れ
解体作業工程
お見積り依頼
先ずは、お電話・メール・fax等にてお問合せ下さい。
現地調査・お見積り
現地へお伺いいたします。
(建物構造種別・解体作業環境・近隣環境・搬入搬出ルート確認、
解体作業車両選定をし解体工法を決定し、お見積り書作成致します。)
ご契約
工事内容をご確認・同意して頂きました後、ご契約書を作成致します。
工事前の準備
建設リサイクル法に基づく届け出を工事着工日の一週間前に弊社より行います。
近隣の皆様へのご挨拶・ご説明をいたします。
お客様から、ガス・電気・電話の撤去、浄化槽・便槽の掃除をお願いいたします。(汲み取り等)
残存物撤去の確認をお願いいたします。
水道は解体工事中に散水用として使用させて頂きますので開栓をお願いいたします。
工事着工
解体工事の実作業に入ります。
解体工事により生じた産業廃棄物を分別収集し、各処理施設へ搬出致します。
工事完了・ご確認
お客様のご確認が済みましたら、工事は完了となります。
近隣の方への挨拶まわり
解体費用を安く済ませるには・・・
解体費用を安く済ませるには・・・
解体する前に出来るだけお客様の方で残存物撤去をすることで解体費用を抑えるポイントになります。
出来るだけリサイクルセンターへ持ち込まれることをおすすめ致します。
まだ使える・・・「もったいないなぁ」と思うことが多々あります。
~~~松山市内でリユース(Reuse)事業をされている所のご紹介~~~
パティスリーラポールさん 画材、絵の具、筆、クレヨン、色鉛筆 http://www.kamu-group.com/
片岡マテリアルさん 食器、古着、遺品整理もされています https://www.kataokamaterial.com/
リユース(Reuse)「繰り返し使う」「再使用する」といった意味で、限りある資源を大切に使い、
廃棄物を減らすことで自然環境への負担を抑えるための取組をされている所へ持って行かれるのも良いですね。